学校法人津田学園 津田学園小学校
創立年月日 | 2004年4月1日 | 所在地 | 三重県 |
---|---|---|---|
校種 | 小学校 |
■小学校(2026年4月採用・専任)■
津田学園小学校では、子どもにとって極めて重要である初等教育の時期に、実体験を重視した多様な体験活動で子供たちの好奇心や探究心を高め、感受性を育みます。そして、一人一人の能力の可能性を見つけ、大きく伸ばしながら、「未来を拓く学力」の基礎・基本を確実に身につけ、思いやりのある優しさを持った「自他を愛する人間性」の育成を目指します。
求人教科
- 求人教科タイトル
- ■小学校(2026年4月採用・専任)■
- 求人教科
- 小学校
- 雇用形態
- 専任教諭/正職員
- 生かせる経験・スキル
- 塾・予備校講師経験/教員経験
- 募集人数
- 1名
- 着任時期
- 2026年4月1日
- 応募資格
-
小学校教諭の免許状取得(見込)者
(1)募集する教職員の教員免許状を取得している者又は令和8年3月31日までに取得見込みの者
(2)心身ともに健康な者
(3)喫煙習慣のない者
- 応募書類
-
① 履歴書
② 卒業(見込)証明書(大学院修了者は学部と両方)
③ 成績証明書(大学院修了者は学部と両方)
④ 教育職員免許状(取得見込証明書)又は更新講習修了確認証明書
⑤ 健康診断書
(注1) 応募書類は書類選考のみに使用し、それ以外の目的では一切使用致しません
(注2) 応募書類は一切返却致しません
- 応募方法
- 郵送又はweb応募(web応募の場合、個別で連絡させていただきます)
- 応募締切日
- 2025年4月14日
- 選考方法
-
採用スケジュール
(1)エントリー・・・応募書類を郵送
(2)一次試験・・・書類選考
(3)二次試験・・・筆記試験(一般教養・記述作文60分、専門試験90分)、個人面接
合否結果は2次試験後1週間を目途にご連絡します。
(4)内定
- 応募(お問い合わせ)先
-
TEL:059-321-6221
e-mail:deguchi.t_6t815(at)ggl.tsudagakuen.ac.jp ※(at)は@と読み替える
〒510-0944
三重県四日市市笹川1丁目106-2番地
学校法人津田学園
渉外企画課長 出口 隆 宛て
- 仕事内容
- 学校教員職務全般(担任業務、校務分掌業務など)
- 勤務場所
- 三重県桑名市野田5丁目3-12
- 勤務時間
-
8時30分~17時15分
〔1年単位の変形労働時間制〕
- 休日休暇
-
年間106日
隔週土曜日、日曜日、国民の祝日、夏期休暇、冬期休暇、創立記念日、特別休暇(慶弔休暇、生理休暇、産前産後休暇、育児休暇、不妊治療休暇、公用休暇、罹災休暇、防疫休暇、裁判員休暇)
- 給与
-
(1)初任給(令和7年度見込)
(四大卒) 月給:258,750円(基本給240,000円 固定残業代18,750円)
(大学院卒)月給:269,600円(基本給250,000円 固定残業代19,600円)
(2)賞与
年3回(約4ヶ月・初年度は約3ヶ月)
(3)その他手当
通勤手当:公共交通機関(上限27,000円)自家用車(上限20,000円)
扶養手当:配偶者(10,000円)、子ども一人につき(5,000円)
役職手当:主任手当25,000円、副主任手当10,000円など
住宅手当:賃貸住宅の場合10,000円(最大10年間)
奨学金支援手当:月額10,000円(満30歳の年度末まで)
採用時引越費用補助:上限3万円まで
- 社会保険
- 私学共済、労災保険、雇用保険、退職金財団加入
- 福利厚生
-
・職員寮あり
・職員子女減免制度
・育児休業制度(最長3年)
・時短勤務(最長 小学校就学まで)
・退職者復職制度・・・本学園に5年以上良好な勤務評価で勤務した職員が、止むを得ない理由で退職し、8年以内に再就職を希望した場合、原則退職時の役職、給与を引き継ぎ、復職することができる制度
・企業主導型保育事業・・・職員のための学園内の保育所
- 試験日時
-
【採用試験日程】
一次試験 書類選考
※令和7年4月14日(金)必着
二次試験 令和7年4月20日(日)
筆記試験(一般教養・記述作文、専門試験)、面接
- 試験場所
-
三重県四日市市笹川1丁目106-2番地
津田第一幼稚園
- あなたの成長を応援します
-
充実した研修制度
新規採用者研修、フォローアップ研修、公文書作成研修、救急法研修、マナー研修、他部署研修、中堅研修、主任研修、理事長研修、教育ICT活用研修、アクティブラーニング研修、授業改善研修 等、様々な研修を通して、教職員としても社会人としても成長する研修制度が充実しています。
津田学園では、学園内研修をはじめ、外部研修へも積極的に参加できる研修制度を設けています。自ら意欲的に取り組むことで、いつまでも成長していくことが可能です。
公的資格取得奨学金制度・・・本人が意欲的に、キャリアアップのための公的資格取得を取得したい場合は、奨学金制度により、やる気をバックアップします。
- 学校見学会、授業見学会
-
「普段はどんな授業をしているの?」「職場の雰囲気はどんな感じ?」と思っている方へ、実際に学校見学や授業見学ができます。
随時実施しておりますので、下記の申込フォームURLからお申し込みください。
また、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
申込フォームURL https://forms.gle/ZX1WgPYAZpNbar5s9
お問い合わせ: (059)321-6221(採用担当 出口) または deguchi.t_6t815(at)ggl.tsudagakuen.ac.jp ※(at)を@と読み替える
- 奨学金返済支援制度
-
奨学金返済の経済的・心理的負担を軽減し、教職員が安心して業務に専念できるようサポートするため、毎月の給与で奨学金支援手当として月額10,000円を支給します。
令和6年度実績 25名
●支給期間:満30歳に達した年度末まで
例)大学卒(22歳)の場合、8年間で合計96万円支給
●日本学生支援機構の奨学金が対象です