三重徳風学園 徳風高等学校・徳風技能専門学校(高専併修)

創立年月日 1983年4月 所在地 三重県
校種 高等学校/その他

日本語指導(専門職・教諭)日本語コース

詳細を開く

〇さまざまな課題・特性・事情を抱え、「困り感」や「生きにくさ」を感じながらも何とか生きていこうと頑張る子どもたちの指導・支援に「働きがい・生きがい」を感じる教員。(“No student is left behind.”)
〇同僚を助け、役割と役割の隙間にある誰の仕事でもない仕事を自分の仕事と思って行動する「協働の姿勢」と「利他の精神」を体現した教員。(“Collaboration & Altruism”)本校の理念に賛同いただける先生を求めています!

ぜひご応募ください!

求人教科

求人教科タイトル
日本語指導(専門職・教諭)日本語コース
求人教科
その他
雇用形態
専任教諭/常勤講師(専任登用有)/正職員
生かせる経験・スキル
民間企業勤務経験/塾・予備校講師経験/教員経験/マネジメント経験/リーダー経験(主将・代表等)/国際経験(留学・海外赴任等)
募集人数
若干名
着任時期
2026年4月1日
応募資格
以下の1・2のいずれにも該当する人。ただし、高等学校教諭の普通免許(教科不問)を有することが望ましい。(有さない人は当要項最下段の問合せ先に御連絡、御相談ください。)

1 常勤若しくは非常勤の日本語指導の担当教員として日本語の指導経験を通算 36 月以上有する人、又は次のア~ウのいずれかに該当する人。
ア 大学若しくは大学院で日本語主専攻若しくは副専攻を修了した人
イ 日本語教師養成講座420 時間以上修了した人
ウ 日本語教育能力検定試験に合格した人

2 学校教育法第9条に定める欠格条項に該当しない人
応募書類
「教員採用.Jp」にご登録のマイページを全てご入力ください。
★Web応募ボタンをクリックした後の修正・変更はできませんので、マイページの入力をお済ませになった後、ご応募ください。
★写真のアップロード必須
ご登録されたプロフィール情報で書類審査を行います。
お写真のない場合、ご応募を受付致しかねます。あらかじめご了承ください。
応募方法
ご登録されている内容から書類審査致しますので、マイページのご入力・お写真のアップロードをお願いします。
※ご応募した後、本校から一度ご連絡いたします。
応募締切日
2025年10月15日
選考方法
1 1次選考 提出書類により選考し、選考結果は10 月上旬に通知する予定です。
2 2次選考
(1) 選 考 日 10 月18 日(土)
(2) 選考場所 学校法人三重徳風学園(三重県亀山市和賀町1789-4)
(3) 選考方法 個人面接(30 分程度。15 分程度の延長もあり得ます。)
(4) 選考結果 次のア~ウのうちどの結果であったかを10 月下旬に通知する予定です。

ア 内定
採用内定となった旨を通知します。但し、提出書類及び個人面接の状況を総合的に評価した結果、募集職種に内定ではなく、「任期付き教諭」、「任期付き専門職(教諭)」に内定とすることがあります。

イ 内定留保
「採用候補者名簿」に応募年度を含め2年間搭載され、欠員が判明した教科について選考状況の良い人から採用内定となる旨を通知します。

ウ 不合格
選考に漏れた旨を通知します。
応募(お問い合わせ)先
教頭 神谷卓敬(かみや たかひろ)
TEL:0595-82-3561(代)
E-mail:toku9@mietokufu.ed.jp
仕事内容
主に「日本語コース」に在籍する外国籍の生徒さんに日本語の教科指導をします。その他、担任業務及び分掌業務(進路指導、広報いずれか一つの分掌に係る業務)等を担う。
※専門職ですので、日本語指導が主な職務となります。分掌業務は支援・サポート係となります。
勤務場所
〒519-0145
三重県亀山市和賀町1789-4
勤務時間
令和6年度から「1年単位の変形労働時間制」を採用し、「1日の労働時間8時間 45 分、勤務終了時刻18 時、休憩60 分」が基本です。夏季・冬季休業日に労働時間4時間の日や、ほとんどの教職員が勤務しない「学校閉業日」を設けるなど、年間総労働時間の縮減を図っています。
休日休暇
土・日曜日(面接指導(スクーリング)実施日、オープンキャンパス実施日等を除く。)、祝日、創立記念日、年次有給休暇(時間年休可)、特別休暇(産前産後、慶弔関係等)、育児・介護休業
給与
211,150 円(四年制大学新卒者の場合で調整手当を含む。既卒者は職歴加算有り。)
通勤手当、住宅手当、扶養手当、主任手当、各種特別勤務手当、時間外労働手当、休日労働手当 等
賞与 :年2回4ヵ月、但し勤務1年目は3.2 ヵ月。(前年度実績)
福利厚生
私学共済(健康保険・年金)、雇用保険、労災保険、定期健康診断、退職金制度