山崎学園 富士見中学校高等学校
創立年月日 | 1940年5月22日 | 所在地 | 東京都 |
---|---|---|---|
校種 | 中学校/高等学校 |
国語科 常勤講師 2026年4月1日採用
不確実で曖昧なVUCA時代にあって、本校は、社会に貢献できる自立した女性を育むことを教育目標としています。AIにはない共感力をもち、しなやかにタフにチャレンジできる生徒を育成するためには、教師も常に学び続け成長し、新しいことに挑戦する姿勢が求められます。
富士見は交通至便で新しく開放的な美しい校舎をもち、美術館のような芸術作品に囲まれ、明るく闊達な生徒と心豊かに過ごすことができる整った職場環境です。生徒の成長に真摯に向き合い、自らの使命を深く自覚しポジティブに努力できる方の応募を歓迎します。
富士見は交通至便で新しく開放的な美しい校舎をもち、美術館のような芸術作品に囲まれ、明るく闊達な生徒と心豊かに過ごすことができる整った職場環境です。生徒の成長に真摯に向き合い、自らの使命を深く自覚しポジティブに努力できる方の応募を歓迎します。
- 求人教科タイトル
- 国語科 常勤講師 2026年4月1日採用
- 求人教科
- 国語
- 雇用形態
- 常勤講師
- 生かせる経験・スキル
- 民間企業勤務経験/塾・予備校講師経験/教員経験/マネジメント経験/リーダー経験(主将・代表等)/国際経験(留学・海外赴任等)
- 募集人数
- 1名
- 着任時期
- 2026年4月1日
- 応募資格
-
①本校での教育に強い意欲と情熱を持つ方
②中学校、高等学校の教員免許状取得の方
③心身ともに健康な方
④ICT機器の基本操作ができる方
- 応募書類
- WEB応募
- 応募方法
-
【応募前に必ずお読みください】
教員採用.jpからご応募ください。
以下の①~②を満たした方を【正式応募】とさせていだきます。
①応募期限の2025年10月13日(月)までにWEB応募を完了させてください。
②教員採用.jpのマイページ上から出力される「履歴書」と「第2次選考時提出書類」を用いて面接を行います。
そのため、必要記入項目はすべてご記入ください。
研究概要(教員として5年以上の勤務経験のある方は、研究概要欄にご自身の
教育実践を記入していただいても構いません)、教育ビジョン、自己PRに
未記入欄がある場合、正式応募とはみなさないものといたします。くれぐれも
ご注意願います。
なお、教員採用.jpのシステム上、【提出後の修正・再提出はできない】仕様と
なっております。こちらも併せてご注意ください。
修正・再提出を希望される方は、修正版をメール添付してsaiyo@fujimi.ac.jpに
期日までに送ってください。
このアドレスは、再提出の方のみご利用ください。問い合わせに関しては教員
採用.JPのメールで対応いたします。
- 応募締切日
- 2025年10月13日
- 選考方法
-
第一次選考 書類審査
【結果通知】教員採用.jp にご登録のマイページに結果をお知らせします。
10月15日(水)15時までにメールが届かない場合は、お電話で
ご連絡ください。
連絡先:富士見中学校高等学校 TEL 03-3999-2136
第二次選考 筆記試験 適性検査 面接
【選考日】10月18日(土)15時~ 大学入試程度の問題(60分)
適性検査:筆記試験終了後20分程度 面接
※詳細は、第1次選考通過者にご連絡致します。
二次選考当日、来校時に以下の書類をご持参ください。
1)履歴書(顔写真添付のもの。A3。市販品でなくとも可)
2)教員免許状(中学・高校とも)の写し又は取得見込証明書
◇お預かりした書類は、採用の目的のみに利用しそれ以外の使用は一切致しません。
不要となった場合には、当方で責任をもって破棄させていただきます。
- 応募(お問い合わせ)先
-
採用担当あて
お問い合わせは、教員採用.jp上からメールにてお願いします。
- 仕事内容
- 教科指導 副担任 分掌業務 部活動指導
- 勤務場所
-
東京都練馬区中村北4-8-26(西武池袋線 中村橋駅 徒歩3分)
- 勤務時間
-
8:15〜17:15(月~土)
※但し、長期休業期間中はフレックスタイム制を採用
- 休日休暇
-
2025年度の実績に基づく
【休日】
所定休日(月~土曜のうちの1日)、日曜日、国民の祝日、
年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日)、開校記念日、その他学園の定める休日
【休暇】
年次有給休暇、時間単位年次有給休暇、慶弔休暇 等
- 給与
-
2025年度の実績に基づく
1.本俸300,000円 ※過去の教職経験に応じた加算あり。
2.賞 与:(本俸×3か月×勤務日数/365日)+5,000円
3.諸手当:時間外勤務手当、出張手当 他
4.退職金:なし
5.交通費:実費全額支給
- 福利厚生
-
●社会保険(日本私学振興共済事業団)
●雇用保険、労災保険
●人間ドック利用補助
●教職員健康診断、インフルエンザ予防接種 他