村田学園 広尾学園小石川中学校・高等学校
創立年月日 | 1909年3月6日 | 所在地 | 東京都 |
---|---|---|---|
校種 | 中学校/高等学校 |
広尾学園小石川中学校・高等学校は創立以来110年の歴史を持つ村田学園が、広尾学園中学校・高等学校と教育連携を結び、2021年4月男女共学の学校として誕生しました。
2021年、旧小石川駕籠町の地に広尾学園小石川中学校・高等学校が誕生しました。今、私たちを取り巻く社会は、多様な思考、経験、知恵を持ち寄りながら最高レベルの課題解決を生み出していく時代に変わりつつあります。日本の学校教育の仕組みや価値観も変化が求められ、伝統的な学校教育を継続するだけにとどまらない新たな学校教育のあり方が求められています。そういった次世代の学校教育への人々の期待に応えるべく、広尾学園小石川中学校・高等学校は新たな歴史の一歩を踏み出します。中学校・高等学校の6年間は、さまざまな個性を持つ友人たちと出会い、本物との出会いを積み重ねながら人格形成していく大切な期間です。『自律と共生』の教育理念のもと、教育連携校である広尾学園中学校・高等学校のプログラムとシステムを積極的に導入し、お互いの成果を分かち合いながら、生徒諸君の可能性を最大化するための環境と機会を教職員一丸となって提供していきます。
- 学校法人名
- ムラタガクエン村田学園
- 学校名
- ヒロオガクエンコイシカワチュウガッコウ・コウトウガッコウ広尾学園小石川中学校・高等学校
- 校種
- 中学校/高等学校
- 教育方針
-
自律と共生
これから生徒たちが活躍する舞台は、私たちが想像もつかない変化と進歩の激しい社会であり、未知の課題に対して国際的な協調と的確な対応が求められる世界です。そこで必要となるのは、直面する現実の中で自ら課題を発見し解決の道筋を構築できることであり、多様な価値観を持つ多くの人たちと一緒になって課題解決に挑む姿勢です。広尾学園小石川の教育理念は『自律と共生』です。私たちは、そうした時代に自らの意志で世界の課題を捉え、高いコミュケーション能力と柔軟で寛容な精神をもって解決を導き出す力を育てたいと考えています。そして、そのために必要な教育プログラムと教育環境を提供していきます。この学園で学んだ生徒たちが、やがて社会と世界に貢献し、周りの人たちを笑顔にし、豊かな人生を歩んでいくことができるように、そして広尾学園小石川で過ごした日々が、その基礎になったと思ってもらえるようにこれからの教育活動に邁進してまいります。
- 理事長名
- 大橋節子
- 校長名
- 松尾廣茂
- 所在地
-
〒113-8665
東京都文京区本駒込2-29-1
- その他所在地
-
電車をご利用の場合
【地下鉄】
■都営三田線「千石駅」A1出口より徒歩2分
■東京メトロ南北線「駒込駅」出口2より徒歩12分
【JR】
■山手線「巣鴨駅」「駒込駅」より徒歩13分
バスをご利用の場合
■駒込駅から文京区コミュニティバス「千石駅」まで約5分、バス停より徒歩3分
■千駄木駅から文京区コミュニティバス「昭和小学校(上富士前)」まで約6分、バス停より徒歩5分
■江戸川橋駅から都営バス(上58・上野松坂屋前行)「文京グリーンコート前」まで約15分、バス停より徒歩2分
■御茶ノ水駅から都営バス(茶51・駒込駅南口行)「上富士前」まで約15分、バス停より徒歩5分
- 地図
-
- 電話番号
- 03-5940-4455
- 学校HP URL
-
https://hiroo-koishikawa.ed.jp/
- 学校種別
- 共学校
- 生徒数
- 772 人
- 教職員数
- 101 人
- 学科
- 普通科
- コース
-
本科コース…最難関大学進学を目指すコース
インターナショナルコース…海外・国内の最難関大学を目指すコース
- 関連校
- 広尾学園中学校・高等学校と教育連携校