東海大学 東海大学付属望星高等学校(通信制)
創立年月日 | 1959年4月1日 | 所在地 | 東京都 |
---|---|---|---|
校種 | 高等学校 |
本校は全国47都道府県から入学生を受け入れることができる「広域通信制」の高等学校です。また、学年という枠にとらわれることなく、修得した単位を累積加算して、在籍3年以上・74単位以上の単位修得卒業できる「単位制」の学校です。本校は、自宅で通信講座を視聴してレポートを提出しながら、月3回程度のスクーリングに参加する生徒と、高等専修学校に本校教員が出張して授業を行い、専門の技能を学びながら高校卒業の資格を得る生徒がいます。
創立者松前重義博士は、教育の機会均等を目指して、FM放送を利用した通信制高等学校を多くの困難を乗り越えて1959年本校を開校した。1963年4月付属高等学校通信教育部から、付属望星高等学校となり、その後、衛星放送、インターネット放送と時代の流れやメディアの進化とともに配信のスタイルも変化してきた。この半世紀、存続にかかわるような多くの困難に直面しながらも、これまでの多くの教職員・在校生の教育・学習への熱意により、「建学の精神」に基づく教育理念のもと、柔軟な教育体制・教育システムを構築しながら、今日に至っている。
2021年4月より新たに建設される新校舎での教育活動を展開することとなる。校舎の規模が変更し、スクーリングの開講日など新たな形態による教育活動を展開することとなるが、大学進学を目的とした難度の高い教育指導から、基礎学力を養成する教育指導まで、幅広い層に適応した教育環境の提供。規定数のスクーリング以外にも、レポート作成指導や進路指導等を受けることができるなど、大学付属の望星高校にしかできない、生徒・保護者一人ひとりの希望や夢に柔軟に応え、将来への夢を描ける高校を目指すことは大切にする必要がある。
これまで通信制高校が、全日制高等学校での通学が困難な生徒へのセフティーネットとしての役割を担う一方、これからは通信制高校にあっても、より質の高い教育への転換が求められている。このような通信制教育変革の時代においても、本校がパイオニアとしての役割を果たしていかなければならない。
私たちはこれまで、様々な目的や事情を抱えながらも、本校に学びの場を求める人々に広く門戸を開き、「教育の指針四か条」、校旗の意味する「愛」と「正義」の精神、これら「建学の精神」のもと、日常の教育活動に取り組んできた。今後も学園創設の原点と、本校の存在意義を決して見失うことなく、教育に邁進していかなければならない。生徒自らが「生きる力」を身につけ、自己の夢や希望を抱くことのできる教育を展開すべく、「2021年度学校運営方針」を提示する。
2021年4月より新たに建設される新校舎での教育活動を展開することとなる。校舎の規模が変更し、スクーリングの開講日など新たな形態による教育活動を展開することとなるが、大学進学を目的とした難度の高い教育指導から、基礎学力を養成する教育指導まで、幅広い層に適応した教育環境の提供。規定数のスクーリング以外にも、レポート作成指導や進路指導等を受けることができるなど、大学付属の望星高校にしかできない、生徒・保護者一人ひとりの希望や夢に柔軟に応え、将来への夢を描ける高校を目指すことは大切にする必要がある。
これまで通信制高校が、全日制高等学校での通学が困難な生徒へのセフティーネットとしての役割を担う一方、これからは通信制高校にあっても、より質の高い教育への転換が求められている。このような通信制教育変革の時代においても、本校がパイオニアとしての役割を果たしていかなければならない。
私たちはこれまで、様々な目的や事情を抱えながらも、本校に学びの場を求める人々に広く門戸を開き、「教育の指針四か条」、校旗の意味する「愛」と「正義」の精神、これら「建学の精神」のもと、日常の教育活動に取り組んできた。今後も学園創設の原点と、本校の存在意義を決して見失うことなく、教育に邁進していかなければならない。生徒自らが「生きる力」を身につけ、自己の夢や希望を抱くことのできる教育を展開すべく、「2021年度学校運営方針」を提示する。
- 学校法人名
- トウカイダイガク東海大学
- 学校名
- トウカイダイガクフゾクボウセイコウトウガッコウ東海大学付属望星高等学校(通信制)
- 校種
- 高等学校
- 建学の精神
-
若き日に汝の思想を培え
若き日に汝の体躯を養え
若き日に汝の知能を磨け
若き日に汝の希望を星につなげ
- 建学の精神の説明
-
ここでは、身体を鍛え、知能を磨くとともに、人間、社会、自然、歴史、世界等に対する幅広い視野をもって、一人ひとりが人生の基盤となる思想を培い、人生の意義について共に考えつつ希望の星に向かって生きていこうと語りかけています。
本学園は、このような創立者の精神を受け継ぎ、明日の歴史を担う強い使命感と豊かな人間性をもった人材を育てることにより、「調和のとれた文明社会を建設する」という理想を高く掲げ、歩み続けていきます。
- 教育方針
-
人間性を重んじ、生徒の個性を伸ばして心豊かな人材を育成する。
基礎基本の徹底と学びの楽しみを通して、知的好奇心の高揚をはかる。
自ら考える態度と正しい判断力を養い、モラルと社会性を身につけた人材を育成する。
- 理事長名
- 松前義昭
- 校長名
- 吾妻俊治
- 所在地
-
〒151-0063
東京都渋谷区富ヶ谷2-10-7
- 地図
-
- 電話番号
- 03-3467-8111
- FAX番号
- 03-3467-8114
- メールアドレス
- info.bosei@tokai.ac.jp
- 学校HP URL
-
http://www.bosei.tokai.ed.jp/
- 学校種別
- 共学校
- 生徒数
- 1955 人
- 教職員数
- 30 人
- 平均年齢
- 49.9
- 学科
- 普通科
- コース
- なし
- 主な進学実績
- 東海大学への付属推薦
- 主な部活動実績
- 2024年度 全国定時制通信制体育大会、卓球部、バドミントン部出場
- 関連校
-
東海大学付属浦安高等学校(千葉)
東海大学付属相模高等学校(神奈川)
東海大学付属高輪台高等学校(東京)
東海大学付属静岡翔洋高等学校(静岡)
東海大学付属熊本星翔高等学校(熊本)
東海大学付属諏訪高等学校(長野)
東海大学付属札幌高等学校(北海道)
東海大学付属福岡高等学校(福岡)
東海大学付属大阪仰星高等学校(大阪)
東海大学付属市原望洋高等学校(千葉)
東海大学付属甲府高等学校(山梨)/別法人
東海大学山形高等学校(山形)/別法人
東海大学菅生高等学校(東京)/別法人