東駿学園 御殿場西高等学校
創立年月日 | 1967年10月28日 | 所在地 | 静岡県 |
---|---|---|---|
校種 | 高等学校 |
Go Beyond 〜未来へ挑め〜 日本型学校教育という枠の中から飛び出し、新しい時代に向けた新しい学びを目指します。 VUCA時代を生き抜く力、予測不能な未来の中で力を発揮しながら、豊かな人生を築く力を磨いていきます。
静岡県東部の御殿場市にある私立高校です。1967年に創立され「誠実で良識と豊かな心を持ち、実行力があり、地域に貢献できる人材を輩出する。」という建学の精神とのもと、ローカルかつグローバルに活躍できる能力の育成を目指してきました。
そしてこれからは、新しい時代(Society5.0、VUCA)における新しい学びを実践する場としての学校を作っていきます。生徒たちが自分の頭でしっかりと考え、グローバルな視野を備え、さまざなバックグランドのある他者と対話し協働していきながら、自分のキャリアビジョンを形成し、さらに地域の未来について当事者意識を持っていくような教育を実践していきます。
そしてこれからは、新しい時代(Society5.0、VUCA)における新しい学びを実践する場としての学校を作っていきます。生徒たちが自分の頭でしっかりと考え、グローバルな視野を備え、さまざなバックグランドのある他者と対話し協働していきながら、自分のキャリアビジョンを形成し、さらに地域の未来について当事者意識を持っていくような教育を実践していきます。
- 学校法人名
- トウスンガクエン東駿学園
- 学校名
- ゴテンバニシコウトウガッコウ御殿場西高等学校
- 校種
- 高等学校
- 建学の精神
- 誠実で、良識と豊かな心を持ち、実行力があり、地域に貢献できる人材を育成する
- 建学の精神の説明
-
VUCA時代(誰も経験したことのない予測不能な時代)の到来に伴い、これまでの常識は非常識となりつつあります。AIに代表されるテクノロジーによる数々のイノベーションは、世界を大きな変革の渦へと導きました。そんな社会を目の前にして、学校とはどんな場所であるべきか、生徒たちはどのような三年間を過ごし、どのような力を身につけるべきなのか。本校では建学の精神と校訓に基づき、生徒が以下の3つの力を身につけていくことを教育活動の柱としています。
1. 主体的かつ自律的な人格
何が正解なのかわからない中で求められるのは、自分で取るべき行動を選択し、その責任をしっかりと背負うことです。自分のとるべき行動は、卒業後の自分のなりたい姿からのバックキャスティング(逆算思考)によって、自分の今を常に見つめることが大切です。
2. 4Cs
○ Critical Thinking (批判的思考力)「なぜだろう?」「本当に?」と問う力
○ Creative Thinking (創造的思考力)「だったらこうしてみよう」と提案できる力
○ Collaboration (多様な他者との協働力)国内だけでなく、世界中の他者と協働する力
○ Communication (対話力)相手を理解したうえで、相互理解につなげる力
3. GRIT (やり切る力)
我慢や忍耐とは異なります。困難やチャレンジを目の前にした時に、それを最後までやり切ることができるかということになります。様々なことへのチャレンジで何度失敗しようが、そこから素早く学び、絶えず自己を改善していくような、しなやかな強さが求められます。
この3つをベースとし、生徒、教職員、保護者、地域が一体となった社会が「学校」であると同時に、学校は「楽校」でなくてはなりません。最高の青春の舞台が、御殿場西高校での3年間となります。我々は、生徒にとって最も身近な大人として、生徒たちをサポートして参ります。
- 教育方針
-
御殿場西高校のこれからを一緒に作っていく方は、生徒への熱い思いを持っていることが一番重要だと考えています。そして、絶えず変革を求め、変わり続けていける人でありたいです。生徒に一番近い大人の一人として、創設者である勝間田芳麿先生のように、高い志と熱い思いを持ち続ける人でありたいです。
① ティーチングからコーチング
② インプット型の学びからアウトプット型の学び(対話と協働による共創型授業)
③ 「教える」から「学ぶ」へのシフト
④ 教科書ベースの授業内容から実社会とのリンクをベースにした授業内容
⑤ 主観的評価から客観的評価
⑥ 生徒指導から生徒支援への切り替え
⑦ 逆算的にデザインする力(先を見通す力)を伸ばす
- 理事長名
- 勝間田 芳壽
- 校長名
- 勝間田 貴宏
- 所在地
-
〒412-0041
静岡県御殿場市ぐみ沢644-1
- 地図
-
- 電話番号
- 0550-89-2466
- FAX番号
- 0550-89-5172
- メールアドレス
- gonishi@gotembanishi-h.ed.jp
- 学校HP URL
-
http://gotembanishi-h.ed.jp/
- 学校種別
- 共学校
- 生徒数
- 840 人
- 教職員数
- 77 人
- 学科
- 普通科
- コース
-
普通科3コース制
「特別選抜」「フロンティア探究コース」(進学選抜)(情報選抜)「未来探究コース」
- 主な進学実績
-
国公立大学
一橋大学、東北大学、九州大学、東京外国語大学、横浜国立大学、静岡大学、都留文科大学など
私立大学
慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、東京理科大学、GMARCH、日東駒専修など多数
- 主な部活動実績
- 強化指定部活動として野球部、空手道部、陸上競技部、サッカー部の4つがある。全国レベルを目指す部活動として日々練習に取り組んでいる。それ以外にも数多くの部活動があり、部活動ガイドラインに基づき、生徒のニーズに合わせた活動をしている。
- 関連校
- オーストラリアに系列校「Kardinia International College (KIC) カーディニア・インターナショナル・カレッジ」があり、一年留学もしくは3ヶ月留学を実施している。インターナショナルバカロレア教育(IB)実践校として、国内および国外から高い評価を受けている。創立者は本校を創立した勝間田芳麿氏が、現地校の廃校に伴い新しい学校として再スタートした。幼稚園から高校までの一貫教育を行い、次世代の学びをいち早く取り入れ、イエナプランの実践、ICT教育、キャリア探究学習など他校にはない非常に高い教育内容を実践している。