修徳学園 修徳中学校・高等学校
創立年月日 | 1904年4月22日 | 所在地 | 東京都 |
---|---|---|---|
校種 | 中学校/高等学校 |
110余年の歴史 卓越した学習環境と設備で「文武一体」を体現する
- 求める人物像
-
今後社会が劇的に変化していく中で、その変化に柔軟に対応し、生徒と共に成長できる人材を求めています。従来から教員に求められる「教科指導力」の重要性は変わりません。しかし、高大接続改革に表れているように、学校は一層社会に対して価値を与える人材を育成することが求められます。その為、教師自身が「課題発見力」を身に付け、「主体的」に行動していく必要があります。多様な人材と協力していける「協調性」も必要でしょう。修徳学園は教員としての基本的な力を大切にしつつ、変化に柔軟に対応していく学校です。キーワードとした「教科指導力」「課題発見力」「主体性」「協調性」を身に付ける素養のある方を積極的に採用していきます。
- 本校教員の仕事の紹介
-
数学科 小嶋健太郎
私は、大学院を卒業してすぐに修徳学園の教員になりました。そのため、教員として右も左も分からず、多くの不安を持っていました。しかし職場に入ると、上司や先輩の先生方が気にかけてくれ、相談をすると親身に乗ってくれるおかげで、不安はすぐに解消されました。
授業に関しては、教科主任や担任の先生と情報を共有しながら、生徒のために何をすればよいか、年代を問わず話し合うことができます。その中で、自身のやりたいことにチャレンジできます。実際、私は自己作成プリントを使い授業を行い、テスト作成も行っています。
このような責任のある仕事をすることによって、自分がこの職場の一員となったことが実感できます。
- キャリアイメージ
-
数学科 谷嶋飛翔
今年度より修徳高校で数学科教員として働き始めました。教科指導では、教員一人一人の裁量がかなり求められるため、授業前・授業中は創意工夫をし、そのあと振り返ることを、日々繰り返しています。私が教科指導で独自に取り組んでいることは、わかりやすい授業を目指すとともに、数学と日常生活の関係性や他教科の関わりについて、できる限り毎回の授業で5分くらいにまとめて話すことです。例えば、「クラスの中で同じ誕生日の生徒がいる確率」、「コピー用紙のサイズと三平方の定理」などを実際に授業で扱いました。数学は嫌われることの多い教科です。嫌いでなくても、「なぜ学ぶのか?」理由を説明できない生徒が多いので、私は少しでも数学に興味・関心を抱いてもらえるように、誠意を持って取り組んでいます。
- プログレス学習センターを完備!
-
プログレス学習センターとは放課後における大学進学希望者の為の独立した学習環境と学習システムを備えた施設です。受付カウンターにおいては生徒個人IDメールによる入退室管理から進路学習相談、自習室では独立した個別ブースを利用し学習効果を上げていきます。また、大手塾予備校と連携しての受験サポートシステムの導入により、チューターによる学習サポートや進路アドバイスも手厚く行っています。自立した学習習慣を確立させ大学受験力の向上を図り、難関有名大学合格を目指します。